ピヨッピーです!
2017年12月6日に、Googleのアルゴリズムに大きなアップデートがありました。
2016年12月のDeNAの「WELQ(ウェルク)」の休止問題の一件から、やはりGoogleの方でも、健康・医療系のサイトに対しては、情報の正確さや出処などに関しては厳しい目になってきましたね。
本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ60%に影響します。
(引用:Googleウェブマスター公式ブログ)
医療・健康系の60%ということですので、今回のアップデートの見直しにより、ブログのアクセス数が減ったりなど、影響を受けているアフィリエイターさんも非常に多いかと思います。
ですが、これについては読者目線に立った時は、むしろ当たり前かとは思います。
医療系や健康系は、人命にも関わってくる重大なことですので、素人が書いた間違った情報の記事が、トップに出てくるようでは困りますからね。
今後の改善策について
今回のGoogleのアルゴリズムの変動も、あくまでも『アルゴリズムの改善』ですので、より読者さんに質の良い、正しい情報が上位に表示されるための良い改善になります。
これからも、Googleはアルゴリズムの改善を進めていくと発表していますので、より読者さん目線でピヨッピーたちアフィリエイターも、サイトをつくっていかなければいけません。
健康・医療系のジャンルは、今まで多くの人がやっていた、ネットからのただの寄せ集め記事では通用しなくなります。
ですが、間違いなくアクセスが集まるジャンルであるのも事実です。
もし、このジャンルをするのであれば、正しい情報源と、引用元などが今まで以上に必要になってくるかと思います。
今回のアップデートで、ピヨッピーと妻が受けた影響
ピヨッピーも妻も、健康・医療系のジャンルはあまり多く手を出していませんので、今回のアルゴリズムの影響はそこまで影響は受けていません。
2016年12月のDeNAの「WELQ(ウェルク)」問題以降は、医療系・健康系の記事はほとんど書いていなかったのと、それ以降にどんどん新しいジャンルの特化型サイトを作っていたためです。
以前の記事で、ピヨッピーは1サイトで100万円いくよりも、10サイト合計で100万円の方がリスク分散が出来るという話をしました。
もし、健康・医療系の1サイトだけで稼いでいる人で、今回のアルゴリズムの変動の影響を受けていれば、報酬は一気に下がってしまいます。
そういう意味でも、やはりサイトは複数運営した方が良いですし、ジャンルも分けた方がいいと思います。
ピヨッピーも妻も、昔書いていた医療・健康系のサイトは、若干アクセスが下がりましたが、むしろそれ以外のサイトのアクセス数が伸びていますので、トータルとしては、たいした影響はないという感じです。
しっかりとリスク分散をすることは、長くビジネスをやっていく上では非常に大切ですね(*^^*)
※追記
若干下がった医療・健康系の記事も2017年12月13日には元どおりに復活しました。
夫婦のGoogleアドセンス報酬を月ごとに公開しています。