ピヨッピーです^^
この記事では、2020年4月時点でのGoogleアドセンスの審査の通し方について解説していきたいと思います。
ピヨッピーは2014年8月よりGoogleアドセンスをはじめ、もうすぐ6年が経過します。
その間、ずっと第一線でアドセンスを実践してきましたし新規サイトを作り続けてきました。
その間に、ピヨッピー自身やコンサル生なども含めて、様々な人のアドセンスの審査に携わってきました。
ですので、アドセンスの審査に関してはかなり知り尽くしていると言ってもいいと思います。
この記事を見ている人の中には、初めてアドセンスの審査を通す人と、すでに別のドメインで審査は通っているけど違うサイトで審査を出したて落ちた人がいると思います。
この記事では、そんな初心者からある程度アドセンスを実践している中級者まで全ての人を対象にしたアドセンス審査を合格するための完全版記事です。
アドセンスで稼ぐためには、とにもかくにも広告がサイトに載せれないと稼げないですからね!!
さぁ、それでは順番に解説していきますよ〜
目次
Googleアドセンスの審査って何のためにあるの?

そもそも、なぜGoogleアドセンスの広告を貼るために審査が設けられているのでしょうか。
これは、単純な話で、Googleが広告主を守るためにあります。
Googleアドセンスの審査というのは、昔は1次審査、2次審査の2つに分かれていました。
1次審査に通った後に、さらに2次審査にも合格しなければいけなかったわけですね。
ですが、現在ではこの1次審査と2次審査が一度に行われるようになりました。
まずはGoogleが審査で何を見ようとしているのか、その目的を解説していきますね( ´ ▽ ` )ノ
1次審査の目的
例をあげてご説明します。
もしあなたが飲食店を開いたとします。
オープンしたばかりで、まだ店の集客ができていないので、Googleにお金を払って広告を出したとします。
そうすると、あなたの出稿した広告が、よくわからないアダルトサイトや殺人事件を取り扱ったサイトに掲載されていたとします。
・・・・・・・いかがでしょうか?
あまり良い気分ではないかと思います。
せっかくお金を払って広告を出稿したのに、このようなサイトにのせられるのであれば、もうGoogleに広告を出稿するのはやめようと思いませんか?
このように、『Googleが、広告主が安心して広告を出稿できるサイトかどうか?』というのを判断するのが1次審査になります。
具体的には、Googleが定めた、AdSenseプログラムポリシーと禁止コンテンツのルールをしっかりと守れているか?というのを確認しています。
2次審査の目的
次に、2次審査ですが、これは広告の貼り方というのを見ています。
Googleアドセンスというのは、広告がクリックされるとお金が支払われます。
ですので、広告主は、ならべく興味を持って自分が出した広告にクリックしてもらいたいわけです。
つまり、見込み客ですよね。
ですので、誤ってクリックされるような配置に広告が貼られていると、それは広告主にとってマイナスになるわけです。
これを防ぐために、『誤クリックされない貼り方が出来ているか?』というのを確認するのが2次審査です。
具体的には、広告の配置に関するポリシーをしっかりと守れているか?を確認しています。
それでは、実際にGoogleアドセンスの申し込み手順の全体像についてお話していきます。
Googleアドセンスの申し込み手順
Googleアドセンスは、2016年の後半より無料ブログでの申し込みができなくなりました。
独自ドメインのみ審査を申し込むことができます。
そのため、独自ドメインのWordPress(ワードプレス)を開設して申し込む必要があります。
全体の流れは以下の手順になります。
- サーバー契約&ドメイン取得
↓ - WordPress開設&基本設定
↓ - アドセンス審査用の記事を書く
↓ - アドセンスへの申し込み
(ブログに広告コードを貼り付ける)
↓ - 審査通過
それでは、この手順を順番に解説していきますね^^
1:サーバー契約&ドメイン取得
まずはサーバー契約とドメイン取得を行います。
そして、その後取得したドメインにワードプレスをインストールします。
具体的な作業は下記ページの説明通り設定して下さい。
2:WordPress開設&基本設定
具体的な作業は下記ページの説明通り設定して下さい。
3:アドセンス審査用の記事を書く
ブログを作成したら、アドセンス審査用に記事を書いていく必要があります。
上でもご説明した通り、しっかりとアドセンスのルールを守って記事を書く必要があります。
また、記事数が少なすぎると、Google側も審査の判断ができませんので、アドセンス申込の前にある程度の記事数を作成しておく必要があります。
一発で審査に合格するために、これから説明する以下のポイントを抑えた記事作りを心がけてください。
ただし、審査といってもそれほど難しいものではありません。
ポイントを抑えれば、誰でも審査通過できますから安心して下さいね。
POINT1:読者に価値を提供できる記事を書く
2017年以前の審査用の記事は、差し障りない日記記事で審査に合格することができました。
ですが、現在では、日記記事では審査に合格できません。
しっかりと、読む人が読んで役に立つような記事を書くように心がけてください。
また、アフィリエイトや為替などの稼ぐ系の記事も書かないようにしてください。
これからトレンドアフィリエイトを始めるからといって、審査の段階で芸能人系の記事は書かないで下さい。
当然ですが、アドセンスのルールに記載されている禁止コンテンツに該当する内容は一切書かないでください。
<審査用の記事の一例>
- スポーツの上達方法(テニスや野球など)
- DIYのやり方
- 節約方法
- 集中力を高める方法
- 筋トレのやり方
- 睡眠の質を上げる方法
・・・etc
POINT2:20記事以上作成する
記事数は最低でも20記事以上は作成して下さい。
その際の注意点としては、一気に記事を書いて投稿するのではなく、できれば一ヶ月間くらいの間で、1日〜2日に1記事のようなペースで記事を投稿するようにして下さい。
記事が検索エンジンにしっかりと反映されるには多少の時間がかかりますので、できれば反映される時間も考慮してコツコツ記事を投稿するようにして下さい。
POINT3:1記事辺りの文字数は最低1200文字以上書く
情報量が少ないページには、アドセンスを設置することはできません。
トレンドの練習もかねて、最低でも1記事あたり1200文字以上は書きましょう。
文字数の確認は、WordPress上で確認することができます。

POINT4:審査が終わるまで、記事の更新を続ける
「審査を申し込んだから、記事の更新はストップしよう」なんてことは考えずに、審査が終わるまではブログの更新は続けてください。
ちゃんと更新されるブログなのか、これからも運営されていくブログなのか、グーグルがチェックしている可能性もあります。
4:アドセンスへの申し込み(1次審査)
それでは、実際に記事が20記事以上投稿できましたら、アドセンス審査を申し込みましょう。
こちらからアドセンス申請を行っていきましょう。
『お申し込みはこちら』をクリックします。
『ログイン』をクリックして、Googleアカウントにアクセスしましょう。
ウェブサイトにはブログのURLを入力します。
コンテンツの言語は「日本語」を選択し、『保存して次へ』をクリックしてください。
「Adsense 利用規約」を読み、「はい、利用規約を確認し、内容に同意します。」にチェックし、【同意】をクリックします。
5:ブログに広告コードを貼り付ける(2次審査)
1次審査に申し込むと、そのまま2次審査にうつります。

ダッシュボードに移動して、「外観」から【テーマ編集】をクリックしましょう。
【テーマヘッダー】をクリックしてください。
コードの中から赤枠の</head>という表示を探します。
</head>の下に、先ほど保存したコードを貼り付けます。
【ファイルを更新】をクリックして、作業は完了です。
アドセンス画面に戻ると、このような画面になっているので、審査合格まで3日程度掛かるので、連絡を待ちましょう。
6:審査通過
合格しますと、合格メールが送られてきます。これでアドセンス広告が貼れるようになります。