
学長のピヨッピーです(*^^*)
今回は、WordPressのインストール方法と初期設定についての講義になります。
WordPressをサーバーにインストールする方法を説明していきます。
WordPressとはインターネット上の「家」のようなものです。
サーバー(土地)とドメイン(住所)が揃って、ようやく家が建てられます。
WordPressをインストールするには、まずはドメイン(住所)をサーバー(土地)に登録する必要があります。
それでは、さっそく取得したドメインをサーバー側に追加していきましょう。
ざくっと読むための見出し
WordPressのインストール方法
まず、エックスサーバー管理画面のトップページにアクセスをして、ご契約一覧にある申込みをしたサーバーのサーバーパネルにログインをします。

サーバーパネルへのログインが完了したら、サーバーにドメインを登録する為の『ドメイン設定』をクリックします。

『ドメインの追加設定』をクリックします

先ほど取得した独自ドメインを入力して間違いがないか確認をしたら『ドメインの追加(確認)』をクリックします。
(※誤入力しても教えてくれないので必ず確認を!)

ドメインの追加が完了したら最初の画面に戻り、下画像の赤枠で囲んでいる部分を登録した独自ドメインに変更して、『設定する』をクリックします。

設定対象ドメインの切り替えが完了したら、Word Press をインストールする為『WordPress簡単インストール』をクリックします。
ドメインがちゃんと切り替わっているかどうかは、[設定対象ドメインデータ]のドメインの部分を見れば判断が出来ますよ。
自動インストールをクリックしたら上記の[プログラムのインストール]を選択。
すると下画像の画面が出てくるので『WordPress 日本語版』をインストール設定します。

インストール設定をすると下図の様な入力画面が出てくるので、赤枠で囲ってある部分の入力とチェックをして下さい。
インストールURLの『/』の後ろの欄は入力する必要はありません。
ユーザー名以外は後からでも変更可能なので、ブログ名を悩んでいる場合でも今は間に合わせで大丈夫です。

アドセンスブログは単一記事からのアクセスが中心になるので、ブログ名は何でも大丈夫なのですが、最低限ほかのサイト名とかぶらないよう配慮は必要です。
名前が決まったら一度 Google で確認してみましょう!
インストールが完了したら時間を置き赤枠内のURLからWordPressにログインをします。
(※インストール情報が反映されるまで早くて約1時間,長くて2日かかります。)

URLをクリックして下図の様な文もしくは画面が表示されたら、まだ反映中なので少し時間を置いてからアクセスして下さい。
(※あまりに反映時間が長い場合には、ブラウザのcookieを削除するとログイン出来るようになることが多いのでお試しください)

ドメインの設定が反映されたら WordPress ログインページへ行けるので、自分で設定したユーザー名とパスワードを入力してログインしましょう。
『ログイン状態を保持する』にチェックを入れておくと次回から楽になりますよ。
ログインページのURLはWordPressインストール時に表示された同じURLの『ドメイン名/wp-admin』です。

ログインをクリックしてWordPressの管理画面(ダッシュボード)が開いたら、WordPress のインストールは完了です。
次回からすぐに開けるようこのページはお気に入り登録しておきましょう。

WordPressの初期設定

1. サイト名とキャッチフレーズ
ダッシュボードの左メニューバーにある設定にカーソルを合わせて、『一般』をクリックします。
【サイト名】:ブログの名前を変更します。
【キャッチフレーズ】:ブログの説明文を入力します。
上記の2つを変更したら一番下の『変更を保存』をクリックします。
一般設定で最初に変更するのはこの2つだけでOKです。

2. PING 送信先設定
Pingとは、サイトの更新情報を発信・通知する仕組みです。
Ping が設定されたブログを更新すると、「更新 Ping」と呼ばれる通知が、設定した宛先に送信されます。
ブログの更新 Ping を受信するのは「Ping サーバ」で、国内外に大小いくつものサービスがあります。
これらのサービスは世界中からブログの更新 Ping を収拾して、ニュース・情報のポータルサイトのように、それらを掲載しています。
Ping を発信しておけば、ブログの更新が掲載されるので、アクセスアップにつながる宣伝効果が期待できます。
それでは、さっそく設定していきましょう!
【設定】から【投稿設定】をクリックしてください。

次の投稿設定の初期設定は『更新情報サービス』を変更するだけで大丈夫です。
赤枠内に下記のURLを全てコピペして張り付けたら『変更を保存』をします。

「更新位置サービス」に次のURLのリストをコピーして、ペーストで貼り付けましょう。
⇨リスト
完了したら【変更を保存】をクリック。
3. パーマリンクの設定
パーマリンクとは、記事ページの恒久的(半永久的)なURLのことです。
途中で変えてしまうと設定が色々と大変なので基本的にもう変更は行いません。
テンプレートによっては、パーマリンクの設定方法が指示されている場合がありますので、その場合はテンプレートの指示に従って下さい。
①左メニューより、設定>パーマリンク設定 とクリック。
②「共通設定」で「カスタム構造」を選択し、空欄に /%postname%/ と
記述します。
③「変更を保存」をクリックします。

※この状態だと、ドメイン以降が記事のタイトル文(日本語)になります。日本語表示のままだとあまり良くないので、記事更新時に毎回、適当な英数字に書き換えてください。(別の講義で詳しく解説します。)