どうも、ライムスです。
「アフィリエイト」と聞くと、「なんだか危ない」「怪しいビジネスなのでは?」と不安に感じる方も少なくないようです。

確かに、インターネット上には「アフィリエイトで簡単に儲かる」といった甘い言葉があふれている一方で、その危険性を指摘する声も多くあります。
結論から言うと、アフィリエイトの「仕組み」自体は、まったく危ないものでも違法なものでもありません。
アフィリエイトは、企業が商品を紹介してもらうために広告費を払う、昔からある「成果報酬型広告」という真っ当なビジネスモデルです。
しかし、その仕組みを利用する「人」や「やり方」次第では、危険性が伴うことも事実です。
この記事では、「アフィリエイトは危ない」と言われる理由を徹底的に解明し、初心者が陥りがちな「違法性」の問題、「稼げない」という現実的なデメリット、そして最悪の場合の「借金」リスクまで、ボクの視点から詳しく解説していきます。

アドセンスクエスト

おすすめPOINT!
- 月収100万円稼ぐまでの道を学べる!
- ゲーム感覚で楽しく学べる!
- サイトの書籍化(商業出版)やり方!
表の世界サイト稼ぎ方
裏の世界YouTube稼ぎ方
天空の世界AI活用法
最強KWお宝キーワード配信

目次
そもそもアフィリエイトとは?仕組み自体に危険性はない
まず大前提として、アフィリエイトの仕組みそのものがどのように成り立っているのかを理解しておきましょう。
これを知るだけで、「アフィリエイト=怪しい」というイメージが少し変わるはずです。
アフィリエイトが「成果報酬型広告」と呼ばれる理由
アフィリエイトは、日本語で「成果報酬型広告」と呼ばれます。
これは、あなたのブログやサイト、SNSなどに掲載した広告(商品リンク)を経由して、読者が実際に商品を購入したり、サービスに申し込んだりといった「成果」が発生した場合にのみ、報酬(広告費)が支払われる仕組みだからです。
テレビCMのように、ただ広告を流すだけ(表示させるだけ)でお金が発生するのではなく、あくまで「成果」に基づいて報酬が決まる、非常に合理的な広告手法なのです。
仕組みは「広告主」「ASP」「ブロガー(ボクたち)」「読者」で成り立つ健全なもの
アフィリエイトは、主に4者の関係で成り立っています。
- 広告主(企業): 商品やサービスを売りたい企業です。
- ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ): 広告主とボクたちブロガーを仲介する会社です。たくさんの企業の広告をまとめて管理しています。
- ブロガー/アフィリエイター(ボクたち): 自分のブログなどで商品を紹介し、広告リンクを掲載する人です。
- 読者(ユーザー): ボクたちのブログを訪れ、広告経由で商品を購入する人です。
この流れを見ても、どこにも危ない要素や違法な要素は入っていません。
企業は商品を売るための有効な手段を得られ、ボクたちは成果に応じて報酬を得られる、Win-Winのビジネスモデルなのです。

なぜ「アフィリエイトは危ない」と言われるのか?主な5つの理由
仕組みは健全なのに、なぜ「アフィリエイトは危ない」というイメージが定着してしまったのでしょうか。
それには、アフィリエイトという言葉の周りで実際に起きている、いくつかのネガティブな事象が関係しています。
理由1:「稼げない」どころか赤字になる(借金リスク)
アフィリエイトは「簡単に稼げる副業」といったイメージで語られることがありますが、現実は甘くありません。
むしろ、ブログを運営するためのサーバー代やドメイン代、あるいは有料のツール代などがかさみ、収益が0円のまま費用だけが出ていく「赤字」状態になる人は非常に多いです。
この赤字が積み重なることが、いわゆる「借金」リスクにつながる第一歩と言えます。
理由2:高額な情報商材やコンサルの詐欺被害
「アフィリエイトで稼ぐ方法を教えます」とうたい、数十万円もする”中身のない“高額な情報商材や、”中身のない“コンサルティングを売りつける悪質な業者が存在することも、「危ない」イメージを助長しています。
「誰でも簡単に月100万円」といった甘い言葉に誘われて高額なお金を支払った結果、まったく稼げず、それこそ借金だけが残ってしまうという被害が後を絶ちません。
実際に、国民生活センターからも「簡単に稼げる」「もうかる」とうたう副業トラブルに関する注意喚起が定期的に出されており、高額なサポート契約を結ばされる被害が報告されています。

理由3:知らないうちに「違法」行為をしていた
これがアフィリエイトにおける最も深刻な危険性の一つです。
お金を稼ぎたい一心で記事を書いた結果、知らず知らずのうちに法律に違反してしまい、罰金や損害賠償、最悪の場合は逮捕に至るケースもあります。
特に「景品表示法」や「薬機法」などは、アフィリエイターが注意すべき法律の代表格です。
理由4:副業禁止の会社バレによるペナルティ
会社員の方が副業としてアフィリエイトを始めた場合、もし会社の就業規則で副業が禁止されていれば、それが発覚した際にペナルティ(減給や懲戒処分など)を受ける危険性があります。
アフィリエイトで収益が上がると住民税の額が変わり、そこから会社にバレてしまうケースはよくあります。
理由5:個人情報の漏洩リスク
ブログを運営するということは、インターネット上に自分の情報を少なからず公開することになります。
ASPへの登録などで個人情報を提供する必要がありますし、ブログの運営者情報(特定商取引法に基づく表記など)を適切に管理しないと、意図せず個人情報が漏洩してしまう危険性もゼロではありません。
アフィリエイトで「稼げない」デメリットと借金リスクの実態
「アフィリエイトは危ない」と言われる最大の理由は、やはり「稼げない」という現実的なデメリットでしょう。
この「稼げない」という点が、どのように「借金」リスクに結びつくのかを見ていきます。
「稼げない」のは本当?データの示す現実
アフィリエイトマーケティング協会が毎年発表している調査(「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」)は、この現実をシビアに映し出しています。

「1万円以上稼いでいる」と聞くと多く感じるかもしれませんが、その裏には稼げていない人が大勢いる、というのが現実的なデメリットです。
なぜ稼げないのか?強すぎる企業サイトの参入
なぜ、これほどまでにアフィリエイトで稼ぐのは難しいのでしょうか。
ボクは、最大の要因の一つが「ライバルの強さ」にあると考えています。

個人のブロガーが、そうした強力な企業サイトと同じ土俵で戦おうとしても、記事の品質や量、SEO対策の規模で圧倒されてしまい、検索結果の上位に表示させることができません。
結果として、誰にもブログを読んでもらえず、収益も発生しない=稼げない、という状況に陥るのです。
危険な「借金」リスクはどこで発生する?
アフィリエイトはパソコン一つで始められるため、初期費用は低いビジネスです。
しかし、「稼げない」状態が続くと、運営にかかる費用がすべて赤字としてのしかかってきます。
例えば、レンタルサーバー代や独自ドメイン代(年間で1〜2万円程度)は、収益が0円でも必ず発生します。
さらに、「稼げない」焦りから、前述した高額な情報商材やコンサルに手を出してしまったり、有料のSEOツールを契約してしまったりすると、支出は一気に膨れ上がります。
この「収益0円なのに支出だけが増えていく」状態こそが、アフィリエイトにおける「借金」リスクの正体です。
アフィリエイトの「違法性」とは?初心者が陥る法的リスク
「稼げない」ことは金銭的なリスクですが、それ以上に危ないのが「法律違反」です。
自分ではそのつもりがなくても、知らなかったでは済まされません。

景品表示法違反(ステマ規制・誇大広告)
アフィリエイターにとって最も身近な法律違反が、この景品表示法(景表法)違反です。
2023年10月からはステルスマーケティング(ステマ)規制が始まり、アフィリエイト広告であることを隠して商品を紹介することが明確に禁止されました。
「PR」「広告」といった表記を、読者に分かりやすい場所へ明示する義務があります。
また、「絶対に痩せる」「シミが消える」といった、根拠のない大げさな表現(誇大広告)も景表法で厳しく禁止されています。
2023年10月から施行されたこの「ステマ規制」について、詳しくは管轄である消費者庁の公式サイトで確認することができます。
薬機法・健康増進法違反(健康・美容ジャンル)
化粧品や健康食品(サプリメント)、美容機器などを紹介する際に、特に注意が必要なのが薬機法(旧・薬事法)です。
薬機法では、医薬品と誤解されるような「効果・効能」をうたう表現が厳しく制限されています。
例えば、ただの化粧水を紹介するのに「この化粧水で肌が再生する」と書いたり、サプリメントを「飲むだけで病気が治る」と表現したりすることは、明らかな違法行為となります。

著作権・肖像権の侵害(画像の無断転載)
ブログ記事でよくやってしまいがちなのが、著作権の侵害です。
他のサイトにある文章や画像をそのままコピー&ペースト(コピペ)して使ったり、芸能人やアニメの画像を無断でアイキャッチ画像に使用したりする行為は、著作権や肖像権の侵害にあたります。
確定申告漏れ(脱税)という危険性
アフィリエイトで一定以上の収益(所得)が出た場合、税務署に確定申告をして税金を納める義務があります。
もし収益が出ているのに申告を怠ると、それは「脱税」という立派な犯罪行為となり、後から追徴課税として重いペナルティを課される危険性があります。
アフィリエイトの危険性を回避し、安全に稼ぐための対策
では、これらの危険性を避け、アフィリエイトで安全に活動するためにはどうすればよいのでしょうか。
ボクが考える最も重要な対策をお伝えします。
「稼げない」「借金」リスクへの対策(小さく始める、高額商材に手を出さない)
まず、金銭的なリスク(デメリット)に対しては、「小さく始めること」が鉄則です。

アフィリエイトはすぐに稼げるものではなく、成果が出るまでに半年から1年かかるのが当たり前の世界です。
赤字が続いても生活に支障が出ない範囲で、コツコツと継続することが、借金リスクを回避する唯一の方法です。
「違法」リスクへの対策(信頼できるASPの利用と法律の学習)
法律違反のリスクを避けるためには、まず「信頼できる大手のASP」に登録することが重要です。
大手ASPは、広告主の審査を厳しく行っているだけでなく、アフィリエイター向けに法律に関するセミナーや、記事作成時のOK・NG表現ガイドラインなどを無料で提供してくれていることが多いからです。
そして何より、ASPが提供する情報だけに頼らず、ボクたち自身が景表法や薬機法といった関連法規の基本を学ぶ姿勢が不可欠です。
ライムスが重視する「E-E-A-T」の構築
アフィリエイトで長く安全に稼ぎ続けるために、ボクが最も重要視しているのが「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の構築です。

法律違反スレスレの誇大広告で読者を騙すようなサイトは、読者からの「信頼性」を失うだけでなく、Googleからの評価も下がり、検索結果に表示されなくなっていきます。
一方で、自分の「経験」に基づいた専門的な情報を発信し、読者に対して誠実である(法律やルールを守る)サイトは、「信頼」を獲得し、結果としてGoogleからも評価され、長く安定して読者に読まれるようになります。
目先の収益のために危ない橋を渡るのではなく、読者とGoogleの両方から信頼されるサイト作りこそが、最大の危険回避策なのです。
まとめ
今回は、「アフィリエイトは危ない」と言われる理由と、その危険性を回避するための具体的な対策について解説しました。

しかし、「稼げない」という現実的なデメリットや、やり方を間違えると「借金」や「違法」といった深刻な危険性があることも事実です。
特に、中身のない高額コンサルには絶対に引っかからないこと、そして景品表示法や薬機法といった法律を最低限学び、読者を騙すような記事を書かないことが重要です。
アフィリエイトは「楽に稼げる」ものでは決してありませんが、法律とルールを守り、読者のための信頼できる情報を発信し続ければ、安全に収益を得ることが可能なビジネスです。



















