
ピヨッピーです(*^^*)
ブログは同じ内容の記事でもタイトルが少し違うだけで、アクセス数は何倍も変わってきます。
ブログネタの需要調べがちゃんと出来ているのにアクセス数が伸びない人は、記事タイトルのつけ方を間違っている場合が多いです。
実際に「内容は良いのにタイトルで損してるな~」ってブログをよく見かけます。
どの様な記事タイトルをつけるかでブログのアクセス数は大きく左右されるので、しっかりと検索される記事タイトルのつけ方を身に付けていきましょう!
メインキーワードは左端にする
検索エンジンはタイトルの左側の単語を重要なキーワードとして判断します。
例えば、『iphone10 発売日』をネタにする場合は、 『iphone10』をタイトルの左側に使うということになりますね。
この場合、『iphone10』をメインキーワード、『発売日』をサブキーワードといいます。
試しに検索エンジンで何かを検索してみると分かるのですが、 上位表示されている記事タイトルの大半は左端に重要な単語が使われています。
必ずしもメインキーワードを左側に使う必要があるというわけではありませんが、 実際に上位表示されている記事タイトルは左側に使用されているサイトが多いので、基本的にメインキーワードは左側に使用するようにしましょう。
【Googleで『iphone10 発売日』を検索した画面】

26~32文字で固有名詞を多く使用する
記事タイトルに固有名詞(キーワード)を多く使用すれば、 それだけ検索に引っかかる単語も多くなるのでアクセスが集まりやすくなります。
検索エンジンで表示される文字数は32文字なので、 記事タイトルは出来るだけ32文字に近い文字数で固有名詞が多く含まれた、 色々なキーワードで検索される記事タイトルにしましょう。
タイトルを測るのは、こちらのサイトを利用すると分かりやすいですよ!
分かりやすいようにタイトル例をいくつか紹介しておきますね。
『牛乳 賞味期限』の複合キーワードで記事を書くと仮定します。
(※需要やライバルなどは考慮していません。)
△『牛乳の賞味期限!いつまでなら食べても平気?』
固有名詞が『牛乳』と『賞味期限』だけなので、『牛乳 賞味期限』でしか検索に引っかかりません。
☓『牛乳の賞味期限はいつまで?美味しい人気レシピも紹介♪』
固有名詞は多いですがメインの賞味期限ネタとは関係ない単語が含まれています。
このタイトルだと賞味期限,レシピどちらをメインに書いている記事か判断が出来ません。
〇『牛乳の賞味期限はいつまで安全?日持ちする保存方法を確認!』
『牛乳』,『賞味期限』,『安全』,『日持ち』,『保存方法』 検索に使われる固有名詞が沢山含まれています。
『保存方法』と『日持ち』は賞味期限と関連性があり組合せもバッチリですね^^
キーワードを乱立させた不自然なタイトルはNG

キーワードを意識するあまり、キーワードを複数いれて、不自然なタイトルにするのはスパム扱いを受ける可能性がありますので絶対にしてはいけません。
例えばですが、極端にいうとこのようなタイトルです。
❌『牛乳の賞味期限?安全?日持ち?保存方法は?』
2013年前半くらいは、このようなキーワードを乱立するだけでも検索エンジンで上位表示はできていましたが、2020年12月時点での検索エンジンは非常に優秀になっていますので、不自然なタイトルを嫌う傾向にあります。
キーワードを意識した上で、『自然』なタイトルを意識しましょう^^