学長のピヨッピーです(*^^*)
サイト運営をしたからといって、すぐにアドセンス広告を掲載できるわけではありません。
まずは、Googleが『このサイトにスポンサーをつけても大丈夫かな?』と判断するための審査があります。
この審査に合格すれば、サイトにスポンサーがつき、広告を表示させることができます。
この記事では、Googleアドセンス審査に合格するまでのやり方や注意点を全てまとめています。
アドセンスの審査は年々難しくなっている傾向にありますが、しっかりとした対策をとれば必ず合格はできますので、しっかりと実践していきましょうネ^^
ざくっと読むための見出し
Googleアドセンスの審査って何のためにあるの?

そもそも、なぜGoogleアドセンスの広告を貼るために審査が設けられているのでしょうか。
これは単純な話で、Googleが広告主を守るためにあります。
Googleアドセンスの審査というのは、昔は1次審査、2次審査の2つに分かれていました。
1次審査に通った後に、さらに2次審査にも合格しなければいけなかったわけですね。
一度に行われるようになったGoogleアドセンスの審査ですが、結局は1次審査と2次審査の内容を同時にみているようなものですので、しっかりと理解しておくことが重要です。まずはGoogleが2つの審査で何を見ようとしているのか、その目的を解説していきますネ!
1次審査(昔)の目的

例をあげてご説明します。
もしあなたが飲食店を開いたとします。
オープンしたばかりで、まだ店の集客ができていないので、Googleにお金を払って広告を出したとします。
そうすると、あなたの出稿した広告が、よくわからないアダルトサイトや殺人事件を取り扱ったサイトに掲載されていたとします。
・・・・・・・いかがでしょうか?
あまり良い気分ではないかと思います。

せっかくお金を払って広告を出稿したのに、このようなサイトにのせられるのであれば、もうGoogleに広告を出稿するのはやめようと思いませんか?
このように、『Googleが、広告主が安心して広告を出稿できるサイトかどうか?』というのを判断するのが昔の1次審査になります。
2次審査(昔)の目的
次に、2次審査ですが、『広告の貼り方』というのを見ています。
Googleアドセンスというのは、広告がクリックされるとお金が支払われます。
ですので、広告主は、ならべく興味を持って自分が出した広告にクリックしてもらいたいわけです。
つまり、見込み客ですよね。
ですので、誤ってクリックされるような配置に広告が貼られていると、それは広告主にとってマイナスになるわけです。
これを防ぐために、『誤クリックされない貼り方が出来ているか?』というのを確認するのが2次審査です。
今では、この1次審査と2次審査がまとめて審査されるようになりました。それでは、実際にGoogleアドセンスの申し込み手順の全体像についてお話していきます。
Googleアドセンスの審査全体像
こちらが、審査合格までの流れです。仮に審査が不合格でも、何度でも再審査を出せますので安心して下さいね。
全体の流れは以下の手順になります。
- サーバー契約&ドメイン取得
↓ - WordPress(サイト)開設&基本設定
↓ - アドセンス審査用の記事を書く
↓ - アドセンスへの申し込み
(ブログに広告コードを貼り付ける)
↓ - 審査通過
それでは、この手順を順番に解説していきますね^^
サーバー契約&ドメイン取得
まずはサーバー契約とドメイン取得を行います。
そして、その後取得したドメインにワードプレス(サイト)をインストールします。
具体的な作業は下記ページの説明通り設定して下さい。
WordPress開設&基本設定
サーバーとドメインが取得できれば、次はWordPress(サイト)のインストールをしていきます。
具体的な作業は下記ページの説明通り設定して下さい。
アドセンス審査用の記事を書く
ブログを作成したら、アドセンス審査用に記事を書いていく必要があります。
上でもご説明した通り、しっかりとアドセンスのルールを守って記事を書く必要があります。
また、記事数が少なすぎると、Google側も審査の判断ができませんので、アドセンス申込の前にある程度の記事数を作成しておく必要があります。
一発で審査に合格するために、これから説明する以下のポイントを抑えた記事作りを心がけてください。
ただし、審査といってもそれほど難しいものではありません。
ポイントを抑えれば、誰でも審査通過できますから安心して下さいね。
どういう記事を書けばいいの?

基本的には、アドセンスの禁止コンテンツに当てはまらなければどういう記事でも大丈夫です。
ただ、単なる日記にならないようには注意が必要です。例えば、『朝起きて歯を磨いて散歩に行った』というような記事を書いても、芸能人ではないので誰も興味がないですよね。。
ポイントとしては、読者さんに価値を提供できそうな内容がいいですね。
ここでは記事の一例をお伝えします。
- テニスなどスポーツの上達方法
- 節約のお役立ち記事
- DIY系(家で作ってみたなど)
- ガーデニングのやり方
- 部屋を綺麗に掃除するコツ
- 実体験からくる子育てのアドバイス
- 旅行系
- あなたの得意分野の記事
- 将棋や囲碁の上達方法
他にも、様々な記事ネタがあります。商品を販売するわけではないので、記事ネタは無限大に書けるというのがGoogleアドセンスを活用したサイト運営の良いところですね♫
審査に合格するには、記事は何記事くらいいるの?

1記事の文字数が1500文字以上をこえるような記事の場合であれば、10記事もあれば審査に合格することは十分可能です。

文字数の確認は、サイトのダッシュボードで確認することができます。
詳細はこちらの記事をご確認下さい。
アドセンス審査に画像はあった方がいい?
Googleアドセンスの審査に合格するにあたって、画像はあった方がいいのか?それともない方がいいのか?については、記事の内容によっても変わってきます。
一つ言えることは、著作権違反の画像は審査で使ってはいけません。
詳細はこちらの記事をご確認下さい。
Googleアドセンスの審査記事の外注化
自分で審査用の記事を書くのが面倒という人は、記事を外注化するのも一つの手です。
ちなみに、ピヨッピーはアドセンスの記事に関しては、90%以上を外注化しています。
全ての作業を自分でやってしまうと、時間はいくらあっても足りませんからね。
詳細はこちらの記事をご確認下さい。
Googleアドセンスに申し込もう

サイトの作成ができて、審査用の記事ができましたら、Googleアドセンスの審査に申し込んでみましょう。

『ご利用開始』をクリック。

サイトのURLと、メールアドレスを入力し、項目にチェックを入れ『保存して次へ』をクリック。

国を選択します。

利用規約が表示されるので、チェックをして『アカウントを作成』をクリック。

Googleアドセンスの管理画面に進みます。『次へ進む』をクリック。
Googleアカウントが生年月日を入力していない場合、生年月日を登録する必要があります。

設定していない場合でも、「こちら」からと表示されたリンクから設定することができますので安心して下さいね。

『生年月日』を入力し、更新をクリック。

支払先の住所を入力する必要があります。

アカウントのセキュリティを保つため、Google では、お支払いの前に住所を確認させていただいております。住所確認の流れは次のとおりです。
- AdSense での収益が認証の基準額に達すると、お支払い先住所に個人識別番号(PIN)が郵送されます。
PIN は通常 2~4 週間以内にお手元に到着しますが、お住まいの地域によってはそれ以上かかる場合もあります。- PIN が届いたら、AdSense に番号を入力して、住所確認を行います。PIN の入力は発行日から 4 か月以内に行ってください。PIN を入力せずに 4 か月が経過すると、お客様のページへの広告配信が停止されます。
AdSenseヘルプより引用
ちょっと話がそれてしまいましたが、次に進みましょう。

アカウントの種類(個人かビジネスか)を選択します。個人のブログやサイトを登録する場合は「個人」、法人などの場合は「ビジネス」となります。
その後、住所と名前を記載します。登録名はアドセンスで報酬を受け取る銀行口座と同じ名義にしておきましょう!良ければ「送信」をクリックします。

次に、Adsense広告専用のコードの設定をします。Googleアドセンスのアカウントを有効にするためには、広告コードを広告配信するサイトのソースコードにテストで埋め込む必要があります。

まず提示されている、アドセンス専用コードをコピーします。ちなみに後で分かるのですが、これは自動広告配信専用のコードなので、不要であればAdsenseの審査完了後にソースコードから削除してもOKな感じです。
テーマがストークの場合
テーマがストークの場合は、ややこしい『headerファイル』をいじらなくてもいいので非常に簡単です。

『外観』→『カスタマイズ』をクリック。

『headタグ・アクセス解析コード』をクリック。

< head >タグ内の箇所に、アドセンス審査コードを貼り付けます。


コードを貼り付けたら、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて、完了ボタンを押します。

テーマがストーク以外の場合
今回は、サイトをインストールした際に『最初に入っていたテーマ:Twenty Twenty』でアドセンスコードを入れてみたいと思います。

無料テーマの大半が、『headerファイル』をいじる必要がでてきます。

『外観』→『テーマエディター』をクリック。

『テーマヘッダー』をクリック。

ヘッドタグの下にアドセンスコードを貼り付けましょう。

貼り付けができたら、『ファイルを更新』をクリック。その後の処理は、ストークで説明したのと同じです。
合否の発表はメールでくる

アドセンスの審査に合格したか、それとも不合格だったかはアドセンスに登録したメールアドレスにきます。

合格された方は、ここまで設定お疲れ様でした!!
あとは広告設定して、サイトにアクセスを集めることを改善していくのみです!
Googleアドセンスの審査期間はどれくらい?
Googleアドセンスの審査は、早ければ3日以内、通常は1週間以内に合否の連絡が来ます。
しかし、1週間が過ぎても合否のメールが一向にこない場合があります。そういう場合は、アドセンス側に問い合わせをしてみましょう。
アドセンスの審査結果が中々こない場合の対処法を細かく解説していますので、こちらの記事でご確認ください。
不合格だった場合の対処法

残念ながら審査に落ちてしまった場合ですが、ここで諦めるのはまだ早いです!Googleアドセンスの審査に落ちてしまっても、再度申請することは可能です。
<審査不合格になっている人の共通点>
- 記事の内容が読む人に価値を提供できていない。
- 記事のタイトルが短すぎる。
- 記事がまだGoogleに認識されていない。
- 記事の内容が他のサイトのコピペ記事になっている。
- 画像が著作権違反のものが含まれている。
- 文章に小見出しや改行がされていない。
- カテゴリーが作成されていない。
- アドセンスポリシー違反をおかしている。
ここら辺の部分が、不合格になるパターンは多いですね。
記事のタイトルについて
例えば、ペットについての記事を書く場合を見ていきましょう。
❌犬のトイレ
⭕️犬がトイレを覚えない!失敗の原因は何?
⭕️犬のトイレのしつけ方法!必要な期間はどれくらい?
⭕️犬が夜中に吠える理由とは?飼い主の対処法について!
記事がGoogleに認識されていない
サイトを立ち上げた後に、記事10記事分を1日で書き上げて審査に出すと、またその記事はGoogleの検索エンジンには認識されていないことが多いです。
記事がしっかりとGoogleに認識されているかどうかは、SEOチェキを使用すると便利ですよ♫

このように、インデックス(Googleに認識されている)数がわかりますね!
このインデックス数が10記事以上であれば、審査に出しましょう!
Googleアドセンスの審査に合格できない人必見
こちらの記事で、Googleアドセンスの審査に合格するためのポイントを詳しく解説しています。グーグルアドセンスの審査に落ちたり、中々通らない人に必ず参考になると思いますので確認して下さい。