案内人のライムスです。

主にGoogle AdSenseを主軸としたサイトで独立9年目。アドセンスで総額億超え。2021年11月に月間500万PV超え。現在10サイト以上を並行して運営。社員はゼロ(記事はほぼ外注化)。アルゴリズムの変動に合わない長期的に稼げるサイトを意識して作っています。
僕の詳しいプロフィールはコチラをどうぞ。


はじめに
WordPressをインストール後、『プラグイン』と呼ばれるサイトの使用を便利にしてくれるものをサイトに設定していきます。
Googleの拡張機能みたいなものですね。
僕の場合はサイトごとに入れているプラグインは若干ことなります。
今回は、僕がサイトに入れている基本的なプラグインをご紹介します。
あるテーマの特化型サイトではありますが、このサイトはオーソドックスなプラグインしか入れていませんので、比較的どのサイトでも合うと思います。
基本的には、ワードプレステーマや作りたいサイトが変われば入れるプラグインも変わります。
ワードプレステーマにすでに備わっている機能がある場合は、同じ機能のプラグインを入れてしまうと被ってしまいますので、お使いのテンプレートの説明書を読んでください。
僕が全サイトで入れているプラグイン
- Classic Editor
- Classic Widgets
- AddQuicktag
- AdSense Integration WP QUADS
- Akismet Anti-Spam
- All In One WP Security
- Contact Form 7
- Google XML Sitemaps
- Pz-LinkCard
- EWWW Image Optimizer
- Really Simple SSL
- Table of Contents Plus
- Advanced Editor Tools (旧名 TinyMCE Advanced)
サイトによっては良く入れるプラグイン一覧
- All In One SEO Pack
- Category Order and Taxonomy Terms Order
- WordPress Popular Posts
- WebSub/PubSubHubbub
- UpdraftPlus
- PS Auto Sitemap
- Disable Comments RB
- WP-CopyProtect
各プラグインの入れ方
プラグインの入れ方については、『プラグイン名 使い方』や『プラグイン名 設定』などで検索エンジンで検索をしてもらえれば、プラグインの導入方法を解説しているサイトが必ず出てきます。
使い方についてはそちらをご覧ください。
